ゆーたの旅日記

名古屋から行く国内旅行が中心の旅日記です

廃道「半場神妻線」は原田橋の迂回路として成立するのか?!

中部天竜駅から自転車で愛知県へ抜けることができず、仕方なく廃道「半場神妻線」を歩いたらめちゃくちゃ過酷だったというお話です!

(自転車や徒歩で飯田線沿いを走りたいと考えている人へ、良ければ原田橋の迂回路としてご検討ください。なおこちらでは責任を取りかねますので、宜しくお願いします!)

f:id:greenbear814:20181125153006j:image

 

この町道「半場神妻線」は、飯田線中部天竜駅から南下する線路に沿って延びる白い線のことです。地図を拡大してよーーく見てみるとありますよね?!

今回は相棒と一緒に自転車とマラソンで国道473号線を南へ抜けて豊橋へ向かおうとしたことがきっかけでした。相棒が少々山道ランで疲労していたこともあり、万が一を考えるとどうしても電車の沿線を走る必要があったのです。

しかしこの473号線は、途中の一か所で自転車と歩行者の通行ができませんでした!

(途中の一か所=原田橋[地図上でいう大千瀬川の上の473マークがあるところ]が落橋した影響で作られた仮設道路のこと)

とは言っても誰もいないから渡れるんじゃないのか?と思い、仮設道路の近くまで行ってみましたが・・・警備員さんがいます、通れません。

f:id:greenbear814:20181125163635j:image

 

諦めて別の道を探すことにしました。

最初に挙がったのが浜松市街へ向かう国道152号線です。しかしこの道を通ると、最寄りの駅まで35キロ以上の距離がありました。つまり、もし何かあっても35キロは走り切る必要があったわけです。

 

それは無理!となり、また別の道を探しました。

そしてグーグルマップを必死に眺めていると、中部天竜から南に細い線が見えるじゃないですか・・・!

でもこの道、途中で線が繋がってないし大丈夫なのか?

かなり不安になりましたが、これくらいしか選択肢が無かったので向かってみることにしました。

 

段々と自分の位置情報が入口に近づいていきます。そして住宅街を抜け、森に入ったところでした!

f:id:greenbear814:20181125152926j:image

 

行き止まりだったのです!!!

全ての希望が失われました。これが絶望です。

少し先に進むと、何となく危なそうな雰囲気とやめておけと言わんばかりの柵が置いてありました。

f:id:greenbear814:20181125170720j:image

 

この状況、みなさんなら諦めますか?

自分は諦めませんでした。先ほどの仮設道路とは違い警備員もいないだろうと思いましたし、「ここが通れない=ここでギブアップ」という状況でしたので。

 

ただ、先ほどの看板には「町道半場神妻線」と書いてありました。

わずかな希望を求めてSafariで検索すると・・・レポート記事が出るじゃないですか!!先人の知恵、ここまでありがたいと感じたことはありません。その記事を急いで読み進めます。

 

読み終わった自分にはもう自信しかありませんでした。何故ならその人も何故か自転車を持っていて、しかも歩き切っていたのです!笑

 

相棒を説得し、進むことにしました。

ちなみに読んだ記事は2013年に通ったものでした。それから5年後の2018年経った今、道がどうなっているかはわかりませんでした。

 

賭けです。

 

ここから「半場神妻線」が始まります。

スタートからこの荒れ模様です、プロ野球の試合で例えれば「先発ピッチャーが1アウトも取れずにずーっと四球を出している」みたいな状況ですよね。

本当に危険球に近いような場所もいくつかありました。

f:id:greenbear814:20181125170753j:image

 

なんと相棒は崖からスマホを落としてしまいました。

このポーズから見るとわかるかもしれませんが、この写真のタイトルは

「スマホを落としただけなのに、崖を尻から滑ってズボン破れた。」です。
f:id:greenbear814:20181125152902j:image

 

この道には標識がありました。
何故かキレイなのは気になるところですが、標識があるということは以前ここが道として使われていたことが考えられます。

f:id:greenbear814:20181125152922j:image

 

しばらく歩くと、飯田線が通るトンネルの傍に出ます。

つまり電車が通る横を歩くというわけですね・・・!

f:id:greenbear814:20181125152930j:image

 

線路の下は手入れのされてない草むらでした。

ちなみに歩き始めてからというもの、自転車を担いでいます。

背の高さまである草をかき分けながら自転車を担いでこの道を歩く・・・地味につらかったです。
f:id:greenbear814:20181125152910j:image

 

草むら&線路ゾーンを抜けて、少しばかり歩きやすい場所に出ました。

ようやくストライクが入り始めた、というところでしょうか。

f:id:greenbear814:20181125152940j:image
f:id:greenbear814:20181125152906j:image

 

とはいうものの、気づけばすぐに荒れています。

これは通ったあとに写真を撮ったものですが、土砂崩れの影響でなだらかな坂になってしまったのでしょうか。
f:id:greenbear814:20181125152937j:image

 

どんどん歩き進めると、本日最大のメインスポットにして危険球箇所の大月トンネルに到着しました。
最初の入り口にあった看板に書いてあったことは覚えていますでしょうか?

1300m地点大月トンネルは全面通行止

通り抜けできません

と書いてあった場所がまさにここです。何故かワクワクが止まりませんでした。

f:id:greenbear814:20181125202251j:image

 

中はもちろん真っ暗ですが、出口の方向に光が入っていることはすぐに分かりました。

とはいえ何も見えなかったのであたりを照らしてみると、コウモリがいました。

明るくしたら急に飛ばないか?とか、病気は大丈夫か?とか一瞬心配しましたが、写真だけは撮っておきました笑
f:id:greenbear814:20181125153003j:image

 

トンネルの出口です。東大寺の柱にある通ると幸せになりそうな穴のようにも見えますが、ギリギリ自転車も通りました。

というか、これはそもそもトンネルとは言い難いですよね!

コウモリが住んでいるくらいですから、完全なる大月洞窟です。

f:id:greenbear814:20181125202314j:image

 

洞窟を出ると、比較的歩きやすい道が続きます。

再びストライクが入り始めました。

(ここまででもう打者3巡くらいしているような勢いで四球連発していましたが。)
f:id:greenbear814:20181125153000j:image

 

そして最後の危険球は、ゴール前に立ちはだかる倒木でした。

この写真がこの道のりの中で一番お気に入りです。何故かって、「立ちはだかる倒木と自転車を担ぐ人」という状況が謎すぎませんか?!

見返すたびに笑ってしまいそうです。
f:id:greenbear814:20181125153006j:image

 

倒木の下から自転車をくぐらせて、ついにゴールしました!

もちろん楽しめはしましたが、それ以上にもう二度と通りたくないと心から思えるほど過酷な1時間でした。
f:id:greenbear814:20181125152947j:image

 

写真はぶれてしまいましたが、この景色が見えたら大丈夫です。
f:id:greenbear814:20181125152916j:image

 

自転車を担いで歩ききった後はそのまま3時間ほどマラソンが続き、東栄駅にて終わりました。ちなみにですがスタートは大嵐駅だったので距離にして約40キロ、走った相棒はよく頑張りました・・・

 

そして半場神妻線はいかがでしたでしょうか?!

結論ですが、原田橋の迂回路としてはかなりオススメできません。思い出せば面白い場所ばかりでしたが、本当に滑落してもおかしくなかった場所ばかりです!

とは言っても面白い場所好きの人やどうしても通らないといけない人がいるかもしれませんので、もし通る際は一歩ずつ慎重に進みましょう。日頃の行いが良ければきっと通れることでしょう。

 

それでは良い旅を~

名古屋から九州へ!アクセス方法を比較してみました

名古屋から九州のアクセスを方法別で比較してみました!

九州へ行きたいという方へ、ご参考になればと思います🙆

f:id:greenbear814:20181125140534j:image

 

比較した結論を先に述べておきますと、以下のようになります。

  • 福岡は新幹線が楽
  • 佐賀は博多から特急に乗り換えが楽
  • 福岡・佐賀以外は飛行機が楽

結局は飛行機と新幹線のどちらかになりました。

 

それでは順番に紹介していきます!

 

○飛行機(2018年11月現在)

  1. セントレア発
    • 福岡空港1日たくさん(ANA、ジェットスター)
    • 大分空港1日2便(ANA)
    • 熊本空港1日2便(ANA)
    • 宮崎空港1日3便(ANA)
    • 長崎空港1日2便(ANA)
    • 鹿児島空港1日9便(ANA、ジェットスター、スカイマーク)
  2. 名古屋空港発
    • 福岡空港1日5便
    • 北九州空港1日1便
    • 熊本空港1日3便

 

飛行機に乗る時間は大体1時間半ほどです。これに名古屋駅から各空港へのアクセスの30分と手続き・待ち時間の1時間を加えると、3時間以上はかかるかと思います。

値段についてはANAなら1万5000~2万、LCCは1万程度ですが予約する日にちによって値段が変わります。

 

また7県中佐賀県のみに定期便がありませんでした!

佐賀にも空港はありますが、国内線は羽田と成田との定期便しかないようです・・・

とはいっても佐賀市内や唐津・呼子へはどちらも電車orバスで簡単にアクセス可能できますのでご安心を。

 

○新幹線・特急

  • 名古屋駅発
    • 博多駅(3時間半・17500円)
    • 熊本駅(4時間・21040円)
    • 鹿児島中央駅(5時間・24410円)
    • 佐賀駅(4時間・18680円)
    • 大分駅(5時間・18600円)
    • 長崎駅(5時間半・20290円)
    • 宮崎駅(7時間半・26610円)

(上の3つは九州新幹線に、その他は特急に乗り換え)

博多へは値段・時間共に飛行機とあまり変わらない結果となりました。

なので先述の通り、博多へは新幹線がオススメとなります!

 

また、熊本の阿蘇へは博多から特急が出ていますが、2018年11月現在、熊本地震の影響で運転見合わせとなっています。阿蘇へは熊本空港からバスを利用しましょう。

 

○夜行バス

  • 名古屋駅発
    • 博多駅(11時間半・7000円~)
    • 熊本駅(11時間半・8000円~)
    • 長崎駅(11時間半・12000円~)

1度博多行きの夜行バスに乗ったことがありますが、4時くらいまで寝れずかなりきつかった覚えがあります・・・ 

 

○船

残念ながら名古屋から九州へ行けるフェリーはありません。

フェリーで九州へ行く場合は神戸か大阪からとなります。

(日本一周で中国地方をショートカットする場合は愛媛⇔大分なんて航路もあります笑)

 

○青春18切符

名古屋駅から普通電車のみを使って博多まで行く人がたまにいますね!

とはいっても始発⇔終電の勢いで乗り続ける必要がありますので、かなり面白いと思います笑

(始発に乗れば昼ごはんと晩ごはんで30分くらいは改札を出て休憩が取れるかと)

ちなみにですが、名古屋駅を始発で出発して改札を出ることなく1日で行けるのは熊本の西里駅が限界のようです!(自分調べ)

f:id:greenbear814:20181127185125j:image
f:id:greenbear814:20181127185121j:image

 

○徒歩

 名古屋駅から小倉駅までは大体700キロあるようです。

1日35キロでも20日かかりますが・・・1か月ほどのかなり大きいプロジェクトになりそうですね笑

ちなみに、山口県と福岡県を結ぶ関門トンネルは徒歩でも通行できるようです!

 

○九州内の移動

公共交通機関の場合は、高速バスと電車で十分移動できます。

個人的には電車をオススメしたいのですが、JR九州の特急はデッキやちょっとしたカフェがあったりしてオシャレなつくりになっています。

f:id:greenbear814:20181125140625j:image

 

また、九州にある離島へのアクセスも載せておきます。 

  • 五島列島
    • 飛行機:福岡/長崎
    • 船:長崎/佐世保/博多
  • 屋久島&種子島
    • 飛行機:福岡/鹿児島
    • 船:鹿児島
  • 奄美大島
    • 飛行機:羽田/伊丹/沖縄/福岡/鹿児島
    • 船:鹿児島/那覇
  • 壱岐・対馬
    • 飛行機:福岡/長崎
    • 船:博多/唐津

このほかにも離島はありますが、その島の最寄りの空港から飛行機が出ている場所が多いです。

 

 

というわけで以上、九州へのアクセス比較でした!

九州はかなり距離があるように見えますが、実は1泊2日でも十分楽しめるくらい近くにあります。

移動は効率的にして、九州を楽しみましょう。

f:id:greenbear814:20181125140350j:image

(佐賀・嬉野温泉にいたネコ)

 

それではよい旅を~

 

京都の隠れた観光スポット「大原」へ行こう!京都・大原編

京都駅からバスで1時間ほどかかる大原という場所に行ってまいりました!というお話です。

f:id:greenbear814:20181120202013j:image

 

大原という場所は京都市の北にあります。

有名な場所と言えば「三千院」ですね!

また、京都駅からのアクセス方法はバスになります。大原バス停は終点にあるのですが途中で下鴨神社や瑠璃光院の近くを通るので、意外と巡れる場所となっています。

 

しかしながら、この大原エリアに行ったことのある人は少ないのではないでしょうか?

自分も京都へは10回くらい行ったと思いますが、今回初めて大原へ行きました!というか、初めて知りました笑

 

その理由を少し考えてみましたが…自分の中では下の3つがあるのではないかと思います。

 

京都市内の観光は貴船・八瀬・高雄・大原を除く大体の場所を市バス1日乗車券で回れること

京都へ来たらまずは嵐山や清水寺などの有名どころから攻めること

その上に貴船エリアの貴船神社と八瀬エリアの瑠璃光院がかなりの人気スポットなこと

 

つまり、大原が候補に出てくるのは

京都市内をある程度回った

かつ

貴船神社と瑠璃光院に行った後になるのではないでしょうか…?

 

 

というわけで、みなさんが京都観光を考えた時の新しい候補地になることを祈りつつ、大原エリアを紹介していこうと思います!

 

まずは、バスを降りて三千院へ向かう参道からです。

雰囲気良さげな雑貨屋があったり、お土産の店や食事処もありました。

f:id:greenbear814:20181120190804j:image

f:id:greenbear814:20181120190751j:image
f:id:greenbear814:20181120190748j:image

 

撮った写真を見返すと寺自体の写真が無く、どんな所かお伝えできないのが残念です…

しかし1つだけ言えることがあって、わらべ地蔵が気持ち良さそうにまったりしているので探してみて下さい!笑

一体何を考えているんですかね〜
f:id:greenbear814:20181120190807j:image

 

所変わって、三千院から少し歩いたところにある宝泉院です。

ここは三千院のお坊さん達がかつて住んでいた場所ということを聞きました。

個人的に思う寺の良いところは、人の姿が感じられることです!昔の人はこの畳の上で寝たり、この庭を眺めながらお茶を飲んだりしていたんだろうな〜と想像しながら歩いています。

f:id:greenbear814:20181120190832j:image

f:id:greenbear814:20181120203336j:image

 

三千院周辺を離れてバス停から反対側へ進んでいくと、ここにも良さげなカフェがありました!

f:id:greenbear814:20181120190840j:image

キーマカレーです🤤
f:id:greenbear814:20181120190851j:image

 

行き着いた先には寂光院があります。

そこまで広くない寺ですが、紅葉に囲まれてひっそりと建っていました。
f:id:greenbear814:20181120190837j:image
f:id:greenbear814:20181120203344j:image

これで大原巡りは終了です!

上の通りに回ると大体4時間くらいはかかると思います。

 

そして最後に一言

 

京都観光も「本気になったら大原!!」🙆

 

お後がよろしいようで、それでは良い旅を〜

 

京都市内の移動は電車を使ってみよう!

京都に行きたい!と考えている人へ、

京都市内はバスよりも電車を使った方がストレス無く移動できる!

というお話です。

f:id:greenbear814:20181120085354j:image

 

京都の市バスに乗ったことのある人なら分かると思います。

とても混みませんか?!

渋滞に巻き込まれて、とても遅くなりませんか?!

600円で買える市バスの1日乗車券は確かに便利です。

それに大体のスポットは京都駅からバスで行けますし、転々と移動しながら巡ってもお金がかからないので使い勝手は良いと思います。

 

ただ、意外と電車を使っても移動ができることも知っておいて損はないです!!

 

京阪電車で、下鴨神社や清水寺・高台寺・八坂神社・東福寺へ行くことができます。

JR嵯峨野山陰線で嵐山へ、JR奈良線で東福寺や伏見稲荷へ行くこともできるんですね!

 

電車移動のメリットは2つあります。

バスほどの混雑がない

渋滞がないので遅れない

路線数が限られているので、乗り換えがわかりやすい

 

特に紅葉シーズンは恐ろしいほど混みます。

バスの車内はこれでもかと人が乗ってきます。

そして道路を走るのは市バスだけではありません、乗用車・タクシー・観光バスがそこら中を走っています。

その点、当然ですが線路を走るのは電車だけです。遅れることも混むこともほぼありませんね!!

 

また、京都市内のバスはかなり多くの路線があります。お寺巡りなんかをするときは乗り換えを調べようとして、市バスの路線図とにらめっこ…なんてことがあります。

 

電車なら路線の交わった場所が乗り換え駅になるので、一目瞭然ですね!

 

 

とはいえ、電車での移動のデメリットもあります。

電車には地下鉄・JR・京阪・阪急・嵐電・叡山電鉄とかなりの種類があります。

つまり、全ての電車を乗ることのできる1日乗車券というものが無いのです!

電車移動を繰り返すと、地味にお金がかかってしまうんですね…

 

嵐電や地下鉄には1日乗車券が存在します。

その他にも嵐電+市バスなど、1日乗車券にはいろいろな種類があるので、詳しく知りたい!という人は調べてみて下さい。

 

個人的な結論は…

 

「大きな移動は電車で、周辺の散策は徒歩」がベスト!

 

八坂神社・清水寺周辺や嵐山周辺は徒歩で散策することができます。雰囲気を感じながら是非歩いてみてはいかがでしょうか。

 

 

バスに便利な面があるので一概にやめておけ!と言う訳ではありません。

いろいろな交通手段を使いこなして、京都観光を楽にしましょう!

f:id:greenbear814:20181120085432j:image

 

それでは良い旅を〜

47都道府県の県庁所在地を全部言えますか??

みなさんは47都道府県の県庁所在地を全部言えますか??

f:id:greenbear814:20181116115318j:image

 

京都へ向かうバスに乗っていたときにの話です。

寝起きでどこを走っているか分からず外を眺めていると、高速道路お馴染みの緑の案内標識を見つけました。

 

←大津↑本線

 

そこでふと思ったんです。

 

「大津ってどこだっけな…」

 

少し経ってから、滋賀県の県庁所在地…?と思い、調べてみると合っていました。

 

そしてまたふと思いました。

 

「滋賀の県庁所在地ってみんな知ってんのかな?」

 

小学生の頃クラスの誰よりも早く県名と県庁所在地を全部覚えたくらいですし、ここ数年もかなり旅行しているので、正直なところ県庁所在地にはかなり自信があるのですが…

それでも忘れかけていた大津の存在感?!

 

確かに今までを思い出してみると、行ったことのない県庁所在地は滋賀の大津と三重の津だけだと思います。

 

今回は滋賀を挙げましたが、群馬や島根の県庁所在地なんかも意外と思い出せない人がいるかもしれませんね〜

 

それでは良い旅を!

 

 

名古屋から長崎へ!2泊3日で王道の観光スポットを巡る

長崎は王道スポットを回れば間違いなく2泊3日は楽しめる!というお話です。

 

今回は、個人的に思う長崎といえばここ!なスポットを5か所ピックアップしました。

この下に挙げた5か所を紹介しながら、2泊3日のプランを考えてみます!

  • 長崎市街地観光
  • 中華街
  • 稲佐山の夜景
  • ハウステンボス
  • 軍艦島

  

○1日目

飛行機で長崎空港まで飛びます。

そのまま長崎市に向かい、まずは市街地観光で長崎の雰囲気を感じましょう!

出島グラバー園平和記念公園などなど、小さなスポットがいくつもあります。

出島は歴史で習いましたよね?江戸時代に貿易の窓口として利用されていた”島”です。

今はどんな場所になっているかというと、島ではなくなっていました笑

周囲は埋め立てられてしまったんですね…

↓出島(ミニチュアの模型です。当時がこの大きさだったわけではありません。)

f:id:greenbear814:20181115101430j:image

 

海辺を歩くのもオススメです!

ここらへんから軍艦島や五島列島へ向かう船に乗ることができます。

f:id:greenbear814:20181115101357j:image

 

↓グラバー園と、そこからの長崎市街

f:id:greenbear814:20181115122025j:image

f:id:greenbear814:20181115101401j:image

 

昼か夜のどちらかは中華街で食事をしましょう!

そこまで大きくありませんが、食べ歩きや少し立ち寄るくらいでも十分満喫できます。

角煮まんとちゃんぽんは外せませんね~

 

そしてこの日のメイン、最後は稲佐山からの夜景で1日を締めます。

ここは「世界新三大夜景」の1つに選ばれるほどすごい場所なようですね・・・

f:id:greenbear814:20181115101420j:image

 

また、長崎市では2月ごろに「ランタンフェスティバル」というイベントが開催されます。折角ならランタンフェスティバルに合わせて計画されてみるのも良いかと!!
f:id:greenbear814:20181115101404j:image

 

このイベントは中華街以外にもいろいろな場所がライトアップされます。

↓眼鏡橋にかかるランタン
f:id:greenbear814:20181115101411j:image

 

○2日目

この日は1日ハウステンボスで十分でしょう!

というわけで長崎駅から約1時間半ほどかけて、ハウステンボスへ向かいます。

こんな曇天の写真を載せてしまうのが残念でなりません・・・
f:id:greenbear814:20181115101351j:image

f:id:greenbear814:20181115101427j:image

 

このハウステンボスにはアトラクションがあるのですが、VRだらけでした!

VR体験施設の中でいろいろなゲームができます。

バンジージャンプなんかも体験できます!!

自分の初バンジーはVRでしたが、普通に怖かったです・・・

メリーゴーランド×VRやホラー×VRもありましたが、ホラーはNGなので体験していません。

 

夜はなんといってもライトアップです!

「光の王国」と言うのですが、これはCMや広告なんかで聞いたことがあるかもしれませんね?

欧風の建物に川が流れ、さらにライトアップされたハウステンボスの雰囲気は是非とも味わっていただきたい・・・
f:id:greenbear814:20181115101424j:image

 

○3日目

この日は

午前中に軍艦島ツアーに参加することとします。

無人島となっている軍艦島ですが、昔はここに5000人ほど住んでいたようです。
f:id:greenbear814:20181115101354j:image
f:id:greenbear814:20181115101417j:image

というわけで、最初に挙げた5か所を全てまわり切りました!

今回のプランはここで終了です。

 

2018年11月現在、長崎から名古屋へ飛ぶ飛行機は20時25分発ととても遅い時間になっています。

また、電車と新幹線で帰る場合は最終日の午後には長崎を出るくらいがちょうど良いかと思います!

 

もう少し時間のあれば、五島列島の福江島まで足を伸ばしてみるのもオススメです。

カメラを片手に観光しよう!!長崎・福江島編 - ゆーたの旅日記

 

それでは良い旅を~

割り勘に使える暗算の教科書

居酒屋で食事をするときや、レンタカーでガソリンを入れるときなど、いろいろなところで割り勘をする機会がありますよね!

 

そこで毎回電卓を出して計算する人へ、たまには暗算をしてみよう!!というわけです。

f:id:greenbear814:20181113221912j:image

 

そんな訳で、ここでは下の2つについての話をします!

 

  1. 速く割り算をする(例:1500÷6=250)
  2. 1の位や小数が出てしまう時に、払いやすいかつ答えに近い金額を出す(例:12345円を6人で割り勘→1人2100円)

 

(暗算に興味の無い人は、久しぶりにやる算数の授業だと思って聞いてください笑)

 

 まずは1つ目、より早く・正確な割り算をする方法についてです。

例題:1500÷6はいくつでしょう。

 

ここで時間がかかってしまった人は、1500をちゃんと6で割ろうとしているのではないでしょうか。

 

6で割ってしまうのはあまりオススメしません。何故なら、頭の中で筆算をしてしまうからです。

15÷6は2余り3、30÷6は・・・のように。

 

では、別の方法を考えてみましょう。

6=3×2であることを利用すれば、1500÷6は1500÷3÷2と変形させることができますね!

あとは1500÷3と、その答えを2で割れば自然と答えが出ます。頭の中で筆算をしなくても計算できましたよね!(きっと)

約分をすると数字か小さくなって計算しやすくなるのと一緒です。

答えは…もちろん250ですよ!

 

1500÷6以外にも、お札だけで済むようなキリのいい金額のときなら使えます。

例題を挙げるとすれば…

「12000円のプレゼントを15人で割りするといくらになるでしょう!」

計算してみてください!笑

 

ちなみに話は変わりますが、5で割るときには良い方法かあります。

10で割って2倍する!です。

(言い方を変えれば、0を取って2倍です。)

例えば90÷5なら9×2で18です、いかがでしょうか?!

先ほど6を3×2に分解すると言いましたが、4も2×2に分解したりすると計算が楽になるがしれませんね。

 

 

次に、端数が出てしまう時の計算方法です。

これは1つ目の方法では計算できない場合が当てはまります。

例えば1700÷6のようにキリのいい数字だけど割り切れない時や、12960÷5のような10円が絡んでくる時ですね!

自分は割り勘のときに1円や10円を含めてしまうと面倒に感じるので、せめて100円単位で収めたいといつも思っています。

 

と言っても、この場合の計算はかなり大変そうです。1の位まで計算して答えを出してから、大体近い数字を出す…そんな割り算を暗算でできるのは、日々暗算している人くらいですよね〜

 

というわけで、今回の場合は割られる数を割りやすいように変えてしまいましょう!

例で出した12960÷5の場合は、13000÷5にします。そうすることで、あとは1つ目の方法に戻すことができます。

 

ここでは5で割る例を出しました。

でも5で割るときは大体100の位を5か0にしておけば簡単に近い答えを出すことができます。

14384なら14500みたいに。

 

12960÷7の場合はどうでしょう。

7で割る場合は、5の場合と違って簡単にはいかなさそうですかね??

そんなことはありません。いきなり答えを出さなくても、だんだん答えに近づけていけば良いのです。

自分の場合は、まず12960を14000にします。

そして次に14000から100×7=700を引いていけば、自然と近づいていきますね!

14000-700=13300とすれば、誤差は340となります。

もう少し近づけたいのであれば、さらに50×7=350を引けば12950となり誤差は10とすることもできます。この時は1人2000-100-50で1850です!

普通に頭の中で筆算をしながら割り算を考えるよりも少しは簡単に考えることができると思います!(多分)

 

もし端数が出てしまいそうな割り勘のときは

・割られる数を割りやすいように変える

・まずは大雑把に、だんだん近づけていく

こんな方法で計算をしてみましょう笑

 

この2つの方法さえあれば、大体の場面で暗算をすることができると思います!

割り勘の機会に遭遇したら是非お試しあれ。

 

以上、暗算のお話でした。

 

最後に言葉の説明ですが、「割られる数」というのは○÷△で言う○の数字のことを言います。

いつ習ったかと言えば、小学3年生です。

他にも「商」なんて言葉もありますね!忘れてないですか〜?